補助第11号線は港区の三田二丁目交差点から渋谷区の恵比寿一丁目交差点に至る都市計画道路です。 東側は桜田通りで概ね4車線の現道があり、西側は都道で街路事業が行われています。
〔目次〕
補助第11号線(桜田通り 魚籃坂下交差点)
写真出典〕当サイト撮影(H31.4)
補助第11号線の概要
| 現道 | 主要地点 |
|---|---|
| 補助第11号線 起点(港区三田二丁目) | 三田二丁目交差点 |
| 桜田通り | |
| 都道305号芝新宿王子線 | 白金一丁目交差点 恵比寿三丁目交差点 |
| 補助第11号線 終点 (渋谷区恵比寿一丁目) |
恵比寿一丁目交差点 |
補助第11号線は、港区の放射第21号線(桜田通り、国道1号、都道301号線)の三田二丁目交差点から、渋谷区の補助第5号線(駒沢通り、都道305号線、都道416号線)の恵比寿一丁目交差点に至る、延長3.5kmの都市計画道路です 1) 。
補助第11号線の東側は桜田通りで、都市計画幅員での整備は行われていないものの、概ね往復4車線の現道があります。
西側は都道305号線で、幅員11〜15m程度の現道があり、都市計画幅員より狭い区間では街路事業が行われています。
1) 港区 都市計画概要
記載の都市計画道路の整備状況等は、記事作成時に資料から読み取った概況です。 正確な情報が必要な場合は、都市計画の部署等に問い合わせて下さい。
路線の案内図
※ 縮小や拡大ができる路線の案内図です。 マーカーにマウスを置いたり、画面にタッチすると、交差点名等が表示されます。
※ ブラウザや携帯によっては案内図が表示されないこともあります。
補助第11号線の整備の概況
桜田通りの区間
補助第11号線起点、放射第21号線交点 (三田二丁目交差点)
補助第11号線の起点は港区の放射第21号線(桜田通り、国道1号、都道301号線)の三田二丁目交差点です。
三田二丁目交差点からの補助第11号線は桜田通り(国道1号、国土交通大臣管理)で、三田四丁目交差点までは代表計画幅員30mですが現道は幅員27m程度の往復4車線で、その先から白金一丁目交差点までは代表計画幅員25mで概ね往復4車線で整備されています。
都道305号芝新宿王子線の区間
放射第1号線交点 (白金一丁目交差点)
放射第1号線(都道415号線、桜田通り、国道1号)が白金一丁目交差点で交差します。
白金一丁目交差点からみた補助第11号線
写真出典〕当サイト撮影(R4.4)
白金一丁目交差点からの補助第11号線は都道305号線(芝新宿王子線)で、恵比寿三丁目交差点までは代表計画幅員20mですが現道は幅員11m程度の往復2車線で街路事業(補助第11号線 白金I期、白金II期)が行われています。
補助第11号線(白金I期)街路事業
白金一丁目交差点から西に向かって延長120mは、補助第11号線(白金I期)として現道幅員11m程度から計画幅員20mへの拡幅が行われています。
補助第11号線(白金I期)は平成25年(2013)2月に街路事業の認可を得て、用地取得や工事が進められています 1) 。
1) 補助第11号線(東京都第一建設事務所)
事業(白金I期)の状況
写真出典〕当サイト撮影(R7.7)
補助第11号線(白金II期)街路事業
事業(白金II期)の状況
写真出典〕当サイト撮影(R4.4)
補助第11号線(白金I期)の終点から恵比寿三丁目交差点(外苑西通り、都道418号線、環状第4号線交点)の手前の港区と渋谷区との境までの延長935mは、補助第11号線(白金II期)として現道幅員11m程度から計画幅員20mへの拡幅が行われています。
補助第11号線(白金II期)は令和4年(2022)12月に街路事業の認可を得て、用地取得が進められています 1) 。
環状第4号線交点 (恵比寿三丁目交差点)
環状第4号線(外苑西通り、都道418号線)と恵比寿三丁目交差点で交差します。
恵比寿三丁目交差点から恵比寿駅東口交差点までは、代表計画幅員20mですが現道は幅員15m程度の往復2車線で街路事業(補助第11号線 恵比寿II期、恵比寿I期)が行われています。
補助第11号線(恵比寿II期)街路事業
事業(恵比寿II期)の用地取得状況
写真出典〕当サイト撮影(R7.7)
港区と渋谷区との境から恵比寿郵便局交差点(渋谷区道、補助第311号線交点)までの延長590mは、補助第11号線(恵比寿II期)として現道幅員15m程度から計画幅員20mへの拡幅が行われています。
補助第11号線(恵比寿II期)は平成15年(2003)9月に街路事業の認可を得て、用地取得が進められています。
補助第11号線(恵比寿I期)街路事業
事業(恵比寿I期)
写真出典〕当サイト撮影(R7.7)
恵比寿郵便局交差点から恵比寿駅東口交差点までの延長390mは、補助第11号線(恵比寿I期)として現道幅員15m程度から計画幅員20mへの拡幅が行われています。
補助第11号線(恵比寿I期)は平成10年(1998)7月に街路事業の認可を得て、用地取得と工事が進められています。
補助第19号線起点 (恵比寿駅東口交差点)
補助第19号線が恵比寿駅東口交差点で接続します。
恵比寿駅東口交差点から恵比寿一丁目交差点までは、代表計画幅員20mで往復2車線で整備されています。
補助第11号線終点、補助第5号線交点 (恵比寿一丁目交差点)
補助第11号線の終点は渋谷区の補助第5号線(駒沢通り、都道305号線、都道416号線)の恵比寿一丁目交差点です。